アトピー性皮膚炎

あとぴーせいひふえん
アトピー性皮膚炎の臨床写真

アトピー性皮膚炎について

生後2〜3か月頃から顔に始まり、徐々に肘・ひざの内側、体に治りにくいかゆみの強い湿疹が長期間続きます。

日本人では約100人中2〜3人がアトピー性皮膚炎をお持ちです。

遺伝的な体質(皮膚バリア機能の低下、湿疹を生じるアレルギー体質)と環境要因(肌の乾燥を促進するもの、掻く行為、アレルゲンへの曝露、気温、湿度など)が合わさることで発症します。

皮膚バリア機能の低下にはフィラグリン遺伝子の異常が関係しています。
アトピー性皮膚炎と診断されている日本人の10-30%がこの変異をもっていると報告されています。
フィラグリンは皮膚の一番外側の角質細胞がつくるタンパク質で、皮膚のバリア機能や潤いを保つために重要なタンパク質です。
このフィラグリンの遺伝子に変異があると、フィラグリンが減り皮膚のバリア機能が弱くなってしまいます。

健康な肌のイメージ図
アトピー肌のイメージ図


アトピー性皮膚炎をお持ちの方は、アレルギー体質皮膚バリア機能異常のため皮膚に炎症を生じやすく炎症によってかゆみの神経が過敏になります。

神経が過敏となったせいで、健常な皮膚においてはかゆみと感じないような優しい刺激かゆみとして感じてしまい、掻きむしってしまいます。

炎症によってかゆみが強くなり、さらに引っ掻くという悪循環を生じ、これをitch – scratch (itch:かゆみ、scratch:掻く)サイクルと言います。



子供の頃にしっかりと皮膚科専門医の適切な治療を受けることで、重症化を防ぎ、子供のうちに寛解させることも可能な病気です。

アトピー性皮膚炎の診断

1)慢性的なかゆみ
2)特徴的な左右対称性の湿疹病変(乳児なら顔、小児なら関節、成人なら上半身など)
3)繰り返す経過(1歳未満の乳児なら2ヶ月以上、1歳以上では6ヶ月以上)


アトピー性皮膚炎の治療

当院では、日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎治療ガイドラインに沿った治療を行っております。ステロイドを全く使わない治療、いわゆる脱ステロイド療法は行っておりません。
治療の基本は外用ステロイド剤の正しい使い方を学ぶことです。

皮膚が安定した状態になればステロイド以外の薬を使用し、段階的にステロイドの外用を減らしていく方針です。


アトピー性皮膚炎はかゆみや湿疹を起こしている皮膚の炎症を抑える事が重要です。
まずは、炎症を抑制するステロイド剤の外用や内服とバリア機能を補うための保湿基本となります。

外用剤を塗る量も非常に大切です。
外用する量が適切でないと、薬の効果が十分に発揮されません。

適した外用量の目安としてフィンガーチップユニットという考え方があります。
手のひら薬2枚分の面積に塗る際に適した外用量になります。
チューブに入った塗り薬(軟膏やクリーム)なら、人差し指の第一関節の長さ。
ローションタイプの塗り薬なら、1円玉の大きさくらいの量です。
ティッシュがくっついて落ちない程度のべたつきがあることが目安となります。

外用量の目安。finger tip unitの図。
フィンガーチップユニットについて



治療薬にはステロイド以外のお薬もあります。
長期的な副作用はステロイドよりも少ないのですが、重症の方に対しては効き目が弱いお薬です。

皮膚症状に合わせて使い分け段階的にステロイドから他のお薬へ移行する必要があります。

ステロイドの塗り薬は、悪化したときだけに塗るのでは皮膚の炎症を落ち着かせることが難しく、皮疹の増悪を繰りかえしてしまいます。

まずは、かゆみや湿疹が出にくい状態になるまできちんと強めのステロイド剤の外用を続ける必要があります。

皮膚症状が落ち着いた後に少しずつお薬を塗る回数を減らしたり、塗る間隔を空けていきます。
皮膚の調子が良い時期にもステロイドの外用を継続することが大切で、これはプロアクティブ療法と呼ばれています。


皮膚の状態が安定したら、ステロイド以外のお薬に置き換えていくなど、皮膚症状に合わせて段階的に適した治療法を選択する必要があります。

最終的には予防的に週2、3度ステロイドを塗り続ける、もしくはステロイド以外の長期的な副作用の少ないお薬の外用を続けることで、かゆみや皮膚の炎症を上手にコントロールしていくことを目標にします。

引っ掻くという行為は皮膚に強い炎症を起こすためアトピーが悪くなります。
この悪循環を改善するために、補助的にかゆみ止め(抗アレルギー剤)を飲むこともあります。

正しいスキンケアを心掛け、処方されたお薬をしっかり塗ることが重要です。
定期的に通院して良好な皮膚状態を保ちましょう。

局所紫外線療法
アトピー性皮膚炎にも保険適応があります。
痒みの強い部位、慢性的に搔いてしまい皮膚が分厚くなってしまった苔癬化(たいせんか)に効果があります。また、炎症が強く盛り上がった皮膚症状である痒疹(ようしん)にも効果的です。

最新光線治療器セラビームUV 308 mini LED


ステロイド以外のお薬について

ステロイド剤以外のお薬として以下のものがあります。
・免疫抑制剤
-塗り薬(タクロリムス軟膏)、飲み薬(シクロスポリン
・JAK阻害薬(外用:デルゴシチニブ、内服薬)
・PDE4阻害薬(外用:ジファミラスト)
皮下注射薬:デュピクセント®、ミチーガ®

デュピクセント


【注射薬の導入について】
当院ではアトピー性皮膚炎治療薬(皮下注射薬)であるデュピクセント®(デュピルマブ)、ミチーガ®(ネモリズマブ)の導入を行っております。
ステロイド剤の外用や内服治療で治りが悪い方、長期のステロイド剤外用により皮膚が薄くなりお困りの方、かゆみによってQOL(生活の質)が著しく低下している方は是非ご相談ください。

デュピクセント®

” デュピクセント®についてはこちら “

・デュピクセント®は、IL-4受容体をブロックする抗体製剤です。
・中等症以上のアトピー性皮膚炎のかゆみ、赤みでお悩みの方に治療適応があります。
・アトピー性皮膚炎において重要な役割を担うIL-4、IL-13の働きを抑制することで、皮膚炎や痒みを改善します。
 *IL-4,IL-13は炎症、痒み、バリア機能の低下を起こすタンパク質です。

【デュピクセント®で起こりうる合併症】
*過敏症反応、結膜炎、注射部位の赤み・痛み、ヘルペス感染・寄生虫感染のリスク増加
*ふらつき感、息苦しさ、心拍数の上昇、めまい、嘔気、嘔吐、皮膚のかゆみや赤み、関節痛、発熱 など

ミチーガ®

” ミチーガ®についてはこちら ”

・ミチーガ®は、IL-31受容体をブロックする抗体製剤です。
・アトピー性皮膚炎のかゆみに重要な役割を担うIL-31の働きを抑制することで、かゆみを改善します。
・中等症以上のアトピー性皮膚炎による皮膚症状があり、かゆみでお悩みの方に治療適応があります。
・これまで標準治療を行っていたにもかかわらず、皮膚症状やかゆみの改善が見られない場合に適用となります。
・かゆみの状況や皮膚症状の点数(EASIスコア)から治療適応を判断いたします。
・皮疹が比較的少なくとも、強い痒みがある場合に適用となります。

【ミチーガ®投与で起こりうる合併症】
*過敏症反応、注射部位の赤み・痛み、皮膚の赤みの増悪、皮膚感染症
*ふらつき感、息苦しさ、心拍数の上昇、めまい、嘔気、嘔吐、皮膚のかゆみや赤み、関節痛、発熱 など

【費用のご負担】
保険診療ではありますが、高額な治療になりますので予めご了承ください。
高額療養費制度が適用となる方は、ぜひご活用ください。
・子ども医療費助成制度も適用となります。
・公務員の方や特定の企業の方は、福利厚生として付加給付金制度をご利用いただける場合があります。お勤め先にてご確認ください


【高額療養費制度について】
保険診療は、年収に応じて一月あたりの医療費の上限が決まっています。
*自己注射の場合、注射薬は1度に3ヶ月分処方致しますので、3ヶ月に1回の頻度で高額療養費のお支払いが発生します。
年収が多い方は高額療養費制度の上限を超えず、適応にならないことがあります。ご了承ください。

” 高額療養費制度ついての説明はこちら “

*高額療養費制度は世帯合算も可能です。
同じ医療保険に加入している場合、同一世帯の家族が同じ月に支払った自己負担限度額を合算して申請できる制度です。

【付加給付金制度について】
*公務員の方や特定の企業の方は、福利厚生として付加給付金制度をご利用いただける場合があります。
付加給付金制度をご利用いただける方は、より少ない医療費負担でデュピクセント等のお薬を使用できます。
付加給付金制度がご利用可能かについてはお勤め先にてご確認ください。

治療目標

その他の注意点

生活習慣

  • 睡眠不足、ストレスはアトピー性皮膚炎を悪化させます。
    健康的な生活習慣を心がけましょう。
  • お酒や刺激物の摂取は体温を上昇させ、かゆみが悪化する原因となります。
    過度の摂取は控えてください。

スキンケアについて

  • 爪を短く切りましょう。
    引っ掻く刺激は、思いのほか強い皮膚炎症を起こす原因となります。
  • お風呂はぬるめの温度にしましょう。38〜39度程の温度が理想的です。
    熱すぎると皮膚の潤い保つために必要な皮脂が過剰に落ち肌のかさつきバリア機能低下の原因となります。
  • 入浴時は、低刺激の石けんをしっかり泡立て手でやさしく洗いましょう。
    ナイロンタオルの使用は避けてください。
    擦れる刺激で皮膚炎が悪化します。
  • アトピー性皮膚炎の方は皮膚が過敏になっています。
    髪を束ねて皮膚に接触する刺激を減らしましょう。
    衣類は皮膚が擦れにくいものを着てください。
    洗顔後や入浴後に水滴を拭きとるタオルは、肌を擦りにくいやさしい生地のものを使用してください。
  • 汗をかいたら放置せずに、柔らかいタオルでやさしく拭き取るか、シャワーで洗い流しましょう。
    保湿してスキンケアを行うことが大切です。

環境要因

  • ダニやホコリに対してアレルギー反応を起こしてしまう方もおられます。
    こまめな部屋の換気、掃除を心がけ、空気清浄器の導入などを検討してください。
  • 乾燥肌の体質がありますので、部屋の湿度を50〜60%程度に保ちましょう。