蜂窩織炎とは

ほうかしきえんとは
下腿蜂窩織炎の臨床写真

蜂窩織炎(ほうかしきえん)とは皮下組織、皮下脂肪で細菌が増殖して起こる急性感染症です。
感染経路は、主にかき傷、切り傷、ヤケドでできた傷、毛穴や手術痕などですが、水虫でできた皮膚のめくれ動物に噛まれた部位から細菌が侵入し蜂窩織炎を発症することもあります。
ご病気をお持ちでない方にも生じますが、皮膚に傷がある場合や免疫力が低下している場合に起こりやすく、重症化しやすいご病気です。

また、皮膚表面に明らかな傷がない場合でも蜂窩織炎は起こることがあります。
例えば、静脈瘤(じょうみゃくりゅう)や何らかの原因による血液のうっ滞(血液の流れが滞った状態)やリンパ浮腫など、血流やリンパの流れが悪い場合などに原因菌が皮膚組織にも入り込み二次的に感染して発症することもあります。

蜂窩織炎の原因菌は黄色ブドウ球菌と化膿レンサ球菌がほとんどですが、免疫力が低下している場合などはインフルエンザ菌、大腸菌、嫌気性菌なども原因となることがあります。
MRSA(多剤耐性黄色ブドウ球菌)などの耐性菌が原因菌となることがあり、その場合は特殊な抗生物質の投与が必要となります。

感染を起こしている皮膚には感染の徴候である発赤(ほっせき)、腫脹(しゅちょう)、圧痛(あっつう)、熱感(ねっかん)を生じ、炎症反応によって発熱、倦怠感をともなうことあります。
放置すると細菌が増殖し、血液を介して全身に細菌が広がって重症化することがあるため注意が必要です。
局所の症状と血液検査、細菌検査などを踏まえて診断します。
治療には抗菌薬の投与と安静が必要です。

治療

抗菌薬の内服、点滴治療を行います。
安静にしましょう。
*運動や長時間の立ち仕事は症状を悪化させます。

横になり足を挙げると腫れの引きが早くなります。
赤く腫れた部位を冷やすことも有効です。

潰瘍ある場合、傷の洗浄、外用治療を行うことも大切です。

その他の注意点

糖尿病の方は免疫力が低下しているため、水虫になりやすく、蜂窩織炎も生じやすいです。
糖尿病の方は蜂窩織炎を生じると重症化しやすいので日頃からフットケアを心がけることが大切です。
長年の糖尿病で末梢の血管が詰まり末梢循環が悪化している方は、感染に伴い血管が閉塞し下肢虚血を生じる場合があります。
この場合、血管治療も必要となりますので総合病院での治療が必要となります。

その他の免疫が低下するご病気をお持ちの方や免疫を抑制する薬を投与されている方重症化するリスクが高いので注意が必要です。

耐性菌が感染すると、内服薬では治療が難しく、総合病院に入院して点滴治療を行う必要があります

症状が強く重症化のリスクが高い場合、総合病院に紹介いたします。